本日、亀山ダムに行きました。
釣果:バス2本 28cm 32cm(バラシ1本 ギル0匹)NS1本 DS1本
釣果:バス2本 28cm 32cm(バラシ1本 ギル0匹)NS1本 DS1本
日時:2008/ 3/18(火) 6:30~16:30
天気:雲のち晴れ
気温:8~16℃/水温:10.5~13℃/風:0~6m/s
場所:亀山ダム/レンタルボート:つばきもと
天気:雲のち晴れ
気温:8~16℃/水温:10.5~13℃/風:0~6m/s
場所:亀山ダム/レンタルボート:つばきもと
今回は6時10分にツバキモト・ボート駐車場に到着し準備する。
既に先客は車5・6台いた。
既に先客は車5・6台いた。
水位は満水で、透明度は亀山ダムとしては悪い0.5~1m程度でした。
上流までは行かなかったが、緒の川・長崎・川口方面は濁りが入っていた。
今日はビデオ撮影をしながら釣行する。
上流までは行かなかったが、緒の川・長崎・川口方面は濁りが入っていた。
今日はビデオ撮影をしながら釣行する。
2008年シーズン スタート |
<本日の釣行ルート> |
先週、メガバスのルアー XJ-100(ワカサギ)を千葉のサンスイで購入したので、早速シャローエリアを流しながら移動する。一往復XJ-100で流し、続いてワーム3inぐらいをNSでスロー引きしながらシャローエリアでバスを探したが、魚の気配は全く無かった。
②湖原橋周辺
シャローが不発だったので、駆け上がりをSPミノー(ステイシー90・スクワレルなど)で軽くチェックするが、アタリ無し。
島周りをNSで岸際に落としながら移動する。アタリ無し。
DSで3~7mの駆け上がりを流すがバスの反応は全く無かった。
午前中、周りでも一匹も釣れていない。
シャローが不発だったので、駆け上がりをSPミノー(ステイシー90・スクワレルなど)で軽くチェックするが、アタリ無し。
島周りをNSで岸際に落としながら移動する。アタリ無し。
DSで3~7mの駆け上がりを流すがバスの反応は全く無かった。
午前中、周りでも一匹も釣れていない。
バスの気配が全く無い、今日はボウズか? |
③水揚場 → ダム本湖 柳島 水上ステージ
SPミノーで1~3mを流す。
DSで5~10mのフラットをドラッキングするがバスの反応は全く無し。
SPミノーで1~3mを流す。
DSで5~10mのフラットをドラッキングするがバスの反応は全く無し。
④白鳥島周辺
SPミノーで1~3mを流す。
DSで5~10mのフラットをドラキングするがバスの反応は全く無し。
SPミノーで1~3mを流す。
DSで5~10mのフラットをドラキングするがバスの反応は全く無し。
⑤つぼりと → 長崎・川口・緒の川
バスを探しながらNSで岸際をチェックし移動する。
緒の川方面に来ると濁りが酷くなって来た。これではバスが見つからないので、医院下方面へ移動する。
バスを探しながらNSで岸際をチェックし移動する。
緒の川方面に来ると濁りが酷くなって来た。これではバスが見つからないので、医院下方面へ移動する。
⑥つぼりと → 医院下
ここも岸際のチェックをしながら移動しバスを探す。
ここも岸際のチェックをしながら移動しバスを探す。
⑦白鳥島 → 竹薮下
まだ冬の釣り方が良いのか?そろとも春のミノーパターンか?
全く釣り方を絞れないまま14時頃まで時間だけが過ぎていった。
まだ冬の釣り方が良いのか?そろとも春のミノーパターンか?
全く釣り方を絞れないまま14時頃まで時間だけが過ぎていった。
白鳥島周辺をDSで流していると7mフラット スタンプ周りでやっとアタリがあった。 今シーズンの初バス28cmをGETする。
竹藪下対岸の岸際をNSで流していると、やっと見えバスを数匹発見した。
サイズは推定45cmを筆頭にコバッチから35cmが数匹岸際にウロチョロしていた。
サイズは推定45cmを筆頭にコバッチから35cmが数匹岸際にウロチョロしていた。
まずは、前回折れたイレイザーのスペアロッドをまたヤフオクで落札したので、早速に持ち替え45cmをサイトで狙うがワームを見ると直ぐに逃げてしまう。45cmのバスを追いながらブッシュ内にNSを落とすと15cmクラスのバスが掛かったが、軽過ぎてフッキングが甘くバラシてしまう。
その後、45cmのバスを見失ったしまい、NSで岸際を流していると本日2本目の32cmバスをGETする。
15時半過ぎにまた推定45cmの見えバスが見つかったため、最後の1時間をサイト一本にしぼり集中して狙ったが、全く相手にされなかった。
結局、The END。
ビデオの撮影テストをしながら釣行した。 |
しかし、アタリが少なく爆釣はしばらく無理です。 |
釣果写真 2008年3月18日 釣果
