isybussバス釣り日記(琵琶湖でFIRE生活)

釣りブログとリタイア後のFIREブログです。2020年3月にサウザー395(中古)購入し、2021年9月末に早期退職後、2022年4月から琵琶湖周辺にバス釣り移住、バス釣り週1~5日は行きたい

琵琶湖 南湖 2024/12/20 釣果ノーフィッシュ 2024年納竿、サウザー出船231回、リチウム充電265回

日時:2024/12/20(金) 8:30~15:00 マリーナ出船5台以下
釣果:バス0本、アタリ無し・ノーバイト
天気:曇り時々晴れ/気温1.0~8.5℃/水温7.0~8.5℃/風0~4m/s
場所:琵琶湖南湖/ミヤコマリーナマリックス
距離:サウザー395/エンジン約24㎞、エレキ約6㎞
琵琶湖6時の水位:-51cm 放水量:15㎥/s

エンジンのガソリン補給:補給12L(ステン携行缶は残8L
充電コンセント会員:リチビー4号機 充電、レノジー5号機 充電

 にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ

本日は琵琶湖南湖(納竿)に出船していました。

気温1.0℃〜8.5℃、水温7.0℃〜8.5℃で天気は晴れのち曇りでしたが、昨日の雪・ミゾレで比叡山は薄っすら白く冬本番の寒さでした。

木浜漁港 ミオ筋・石積み・波切りブロック 水深1.0m~3.5m

木浜アウトサイド ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.5m

名鉄取水管周辺 沖取水管・コンクリート・ベイト 水深3.5m~5.0m

雄琴港 取水管・コンクリート・ベイト 水深0.5m~3.0m

雄琴港外 石積み・ウィード・流れ込み 水深1.5m~3.5m

アクティバ沖 ウィードアウトサイド・カナダ藻・ベイト 水深3.5m~4.0m

カネカ沖 取水棟・ウィード・ベイト 水深3.0m~5.0m

V3 取水棟・ウィード・ベイト 水深4.0m~5.0m

朝は8時スタートで15時早上がり、木浜〜カネカ取水塔沖まで一通り流して見たが、アタリ無しでノーバイト・ノーフィッシュに終わりました。

ライブスコープでベイトやコバスを探して見たが、魚反応は殆ど無くなっていて全くタフで厳しい一日となりました。

今週末はまた寒波が来るようで、今年は納竿としました。

f:id:FIRE5000en:20241220172239j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172253j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172314j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172330j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172345j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172403j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172416j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172431j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172443j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172503j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172515j:image

f:id:FIRE5000en:20241220172532j:image

琵琶湖 南湖 2024/12/ 3 釣果8本 コバス〜30cm、サウザー出船230回、リチウム充電264回

日時:2024/12/ 3(火) 8:00~15:00 マリーナ出船5台以下
釣果:バス8本、20cm~Max30.0cm
天気:曇りのち晴れ/気温6.0~17.5℃/水温11.5~13.0℃/風0~3m/s
場所:琵琶湖南湖/ミヤコマリーナマリックス
距離:サウザー395/エンジン約34㎞、エレキ約8㎞
琵琶湖6時の水位:-43cm 放水量:15㎥/s

エンジンのガソリン補給:補給0L(ステン携行缶は残20L
充電コンセント会員:リチビー4号機 充電、レノジー5号機 充電

 にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ

本日は琵琶湖南湖に出船していました。

気温は6℃〜17.5℃、水温11.5℃〜13.0℃でした。朝は曇っていたが徐々に晴れて気温は上がったが、昼頃から北西の風が冷たく琵琶湖は冬モードになって来ました。

琵琶湖大橋西岸 ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.5m

真野川沖 ウィード・流木・ベイト 水深3.5m~7.5m

ピエリ沖 ピエリ沈船・流木跡・ベイト 水深10.0m~11.0m

ピエリ岸寄り ピエリ取水跡・ベイト・ウィード 水深3.5m~5.0m

琵琶湖大橋 橋脚崩れ・ベイト 水深3.5m~6.0m

琵琶湖大橋東岸 ウィードエッジ・ベイト 水深2.5m~4.5m

琵琶湖大橋西岸 ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.5m

木浜アウトサイド ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.5m

名鉄取水管周辺 沖取水管・コンクリート・ベイト 水深3.5m~5.0m

アクティバ沖 ウィードアウトサイド・カナダ藻・ベイト 水深3.5m~4.0m

カネカ沖 取水棟・ウィード・ベイト 水深3.0m~5.0m

今日は朝8時スタートで琵琶湖大橋付近まで朝一に移動して5本程コバスを釣ってサイズアップ狙いで真野川沖やピエリ沖の沈船と取水塔跡など流し、午後は名鉄導水管沖やアクティバ沖などライブスコープで魚を探しながら釣っていった。

アクティバ沖のウィードアウトサイドで北風に流されながら一発狙いでクランクを流したがノーバイトでした。

最後はカネカ沖の流木周辺をライブスコープでシューティングして終わりました。

釣れたスポットは、エビ藻の周辺でライブスコープで水中を見るとコバスの群れが多いエリアでDSとネコリグで釣れました。

今年は暖かいのでウィード周辺(エビ藻)を狙えば12月いっぱいはコバスのアタリがあり釣れると思います。

f:id:FIRE5000en:20241203161444j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161511j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161538j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161553j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161608j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161628j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161643j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161657j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161716j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161729j:image

f:id:FIRE5000en:20241203161743j:image

 

琵琶湖 南湖 2024/11/25 釣果10本 コバス〜Max35cm、サウザー出船229回、リチウム充電263回

日時:2024/11/25(月) 7:30~15:30 マリーナ出船5台以下
釣果:バス5本、20cm~Max35.0cm
天気:晴れ/気温6.0~15.0℃/水温13.5~15.0℃/風0~3m/s
場所:琵琶湖南湖/ミヤコマリーナマリックス
距離:サウザー395/エンジン約28㎞、エレキ約8㎞
琵琶湖6時の水位:-46cm 放水量:44㎥/s

エンジンのガソリン補給:補給2L(ステン携行缶は残0L
充電コンセント会員:リチビー4号機 充電、レノジー5号機 充電

 にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ

本日は琵琶湖南湖に出船していました。

気温6.0℃〜15.0℃、水温13.0〜15.5℃でした。蓬莱山は昨日の雨・雪で山頂が白くなっていて、今日は防寒着を着てニット帽を被りました。

本日はミラーレス一眼レフカメラを持って行き琵琶湖の試し撮りしながら釣行しました。

最近始めた趣味:登山・ロードバイクやバス釣りでも使えるようにカメラとレンズは防塵防滴の仕様でレンズはキットレンズ(マイクロフォーサーズ)で14-150mmでしたが、撮影は広角側は35mm換算で28mmになり、ボート上の波がある手振れが酷い状態では広角はピントが合うが300mm望遠では遠くの被写体(ボート・フェリーや比叡山の建物など)が大きく撮れるはずがピントがほぼ合いませんでした。

ほぼピントはAutoで撮影したので、スマホみたいに簡単に撮れず、ボート上の引き波による揺れのある環境でミラーレス一眼カメラは望遠でボート100m先~山の上の建物など数キロm以上先の撮影はなかなか難しいと感じました。

V3 取水棟・コンクリート沈み物・ベイト 水深4.5m~5.0m

下物南エリア 浚渫・エビ藻パッチ・ベイト 水深2.5m~6.0m

烏丸半島沖 ウィードエッジ・エビ藻・ベイト 水深2.5m~4.0m

アクティバ沖 ウィードアウトサイド・カナダ藻・ベイト 水深3.5m~4.0m

名鉄取水管周辺 沖取水管・コンクリート・ベイト 水深3.5m~5.0m

木浜アウトサイド ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.5m

木浜浚渫 浚渫・ハンプ・ベイト 水深4.5m~6.0m

木浜漁港 オダ・ミオ筋・石積み・ウィードエッジ 水深1.5m~4.5m

琵琶湖大橋東岸 ウィードエッジ・ベイト 水深2.5m~4.5m

名鉄取水管周辺 沖取水管・コンクリート・ベイト 水深3.5m~5.0m

アクティバ沖 ウィードアウトサイド・カナダ藻・ベイト 水深3.5m~4.0m

下物アウトサイド ウィードエッジ・ベイト 水深3.5m~4.0m

V3 取水棟・コンクリート沈み物・ベイト 水深4.5m~5.0m

先週に釣れていた下物南エリアから巻物クランクで釣っていったが、クランクはアタリ・バイトが無くワームでも朝はアタリが無かった。

南湖の北エリアのアクティバ沖でライブスコープを掛けるとベイトが映り、周辺をDSカットテイルでシューティングするとコバスが数匹釣れました。

ワームではサイズアップが出来ず、水深3.5mのウィードアウトサイドをクランクとスピナーベイトで流すがバイトは無かった。

その後、名鉄導水管のウィードエッジに移動してもコバスの反応は多くあり、数匹釣れたがサイズが30cm未満でイマイチだったので、木浜浚渫のハンプに行ったがアタリ無しでした。

木浜の漁港付近から浚渫の沈み物をネコリグとDSで流して行ったがディープはアタリが少なく1バイトのみでした。

琵琶湖大橋の東岸エリアでライブスコープ・シューティングで30cmクラスを数匹釣りMax35cmもこのエリアで釣りました。

今回は琵琶湖大橋を超えて北湖・真野川沖へは行かず、名鉄導水管周辺とアクティバ沖・烏丸半島沖で粘ったが、サイズアップは出来ずコバスのみで終わりました。

f:id:FIRE5000en:20241125173011j:image

f:id:FIRE5000en:20241125173027j:image

以下、ミラーレス一眼カメラで写真画像は、ミラーレス解像度5184✕3888からPhotoShopで縮小し1200✕900にサイズダウンを添付しました。

以下、いつものスマホ撮影

f:id:FIRE5000en:20241125172739j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172756j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172820j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172834j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172909j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172927j:image

f:id:FIRE5000en:20241125172947j:image

f:id:FIRE5000en:20241125173051j:image